伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2020年5月

2020年5月

伝統工法の家 床下

伝統工法の家です。 床下の設備配管ですが、どの家にもこのように給水や 排水の配管があります。 昔は給水管は塩ビ製、給湯管は銅管に保温材を巻いた ものが使われていましたが、今ではポリブデン管という 自在に曲がる管が使われて …

何でも木で仕上がることもできる

「大和天井」です。 2階の床板と梁がそのまま見えているつくりです。 「ササラ天井」とも言われます。 ササラというのは太い梁材のことです。 今ではここに天井の下地を作って石膏ボードを貼りクロス で仕上げるのが一般的です。 …

越屋根

伝統工法の家です。 写真は越屋根と言って大屋根の上に煙抜きのように ついている一段上がった屋根の中です。 空気抜きのための窓がついています。 床はスノコになっていて梯子で上がってもらうよう になっています。 当初はチェー …

なるべく金物を使わない

          木造軸組の家の梁と桁の組み方には2種類あります。 「京呂組」聞きなれない難しい言葉ですが、柱の上に 桁と言われる外周を回る部材が掛けられ、それに直交 …

耐震補強の違い

時折、耐震補強についての問い合わせがあります。 電話で話を聞くだけなので今一つ内容がわかりにくいですが、 一般的なことだけはお答えしています。 業界の人でもない限り、家の構造のことなどわかりません。 業界の人でも構造に関 …

伝統工法の家 

                伝統工法の家です。 今日は、基本設計をしていただいた松本先生の 検査を兼ねての現場打合せでした。 定期的に写 …

家づくりはわかりにくい

「家づくりはわかりにくい」 いざ家を新築しよう またはリフォームしようと思っても 家づくりは本当にわかりにくいです。 いろいろ勉強している人ほど迷うかもしれません。 どこの会社もホームページがあってそれぞれ特色を打ち出し …

外壁の仕上げと防水

外壁の仕上げです。 構造用合板の上に通気胴縁が打ち付けてあります。 現代の家ではここまではほぼみんな同じつくりです。 サイディングの時はこの上に通気防水シート、そして サイディングです。 化粧サイディングの時はそのまま仕 …

リフォームの外部給排水管

リフォームの現場で外部の配管をやり替えています。 これは雑排水配管といってお風呂や洗面、トイレ、流し といった生活するうえで排出される汚れた水を排水する ための配管です。 再有的には浄化槽や家の道路の近くにある汚水桝に流 …

伝統工法の家

          伝統工法の家です。 内装の天井下地を施工しています。 伝統工法と言っても現代の家と同じように天井は 造ります。     &nbsp …

1 2 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP