伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

邪魔にはなるけれども大事な構造材

          古民家と言われる家に行くと必ずと言っていいほどあるのがこの 四間取りの和室です。 現代ではこの広い空間は持て余してしまうこともありますが建設当時 は親 …

住宅の流行り廃れ

            新築の家の大工工事完了検査に来ています。 未だに木工事が完了して初めて分かることもあるのですが、 いつもどのように造ったら永く、快適に、 …

長期優良住宅は本当に必要か

          「長期優良住宅」ご存じの方も多いと思います。 「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の基準を満たした 住宅のことです。 ・数世代が住み続けられる劣化 …

渡り廊下

            古民家に来ています。 写真は渡り廊下の庇です。 古民家、昔の家は母屋とお風呂やトイレはだいたい別棟 になっています。 木造の家は基本的に …

屋根は合板より杉板で

            家はある一定の強度を持っていなければなりません。 これは建築基準法でも定められていて、耐震強度はそれをさら に上回る強度(耐震等級2また …

ニッチと階段

いつまで続くか「コロナ禍」 重症化しにくいという話ですが、奈良県でも感染者数はかなり 増えています。 実際、風程度の症状なんでしょうか。 ちょっと油断しすぎなのかいきなり増えました。 若い人に感染者が多いようですが、今回 …

冬は太陽の光をたくさん取り入れたい

          少しでも過ごそうとすると断熱性のいい家がいいですが、 太陽の日射熱を利用する方法もあります。 これは夏はできるだけ遮りたいですし、冬はできるだけ 取り …

これから階段を掛けます

            大工さんがルーターという道具を使って床を加工しています。 ルーターというのはキリ状の軸が回転していて左右にスライド させることで一定の深 …

外壁の通気と断熱材

            外壁のサイディングの施工途中です。 柱の外側に構造用の合板を貼り、透湿防水シートを合板に貼り付けて 通気の隙間を造る通気胴縁を打ち付け、 …

家は時代とともに変わっていくもの

          私が家づくりの業界に携わるようになって34年になります。 以前は違う業界で仕事をしていましたが、平成元年から 住宅業界に従事するようになりました。 最 …

« 1 62 63 64 179 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP