伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

平屋の家 上棟

            平屋の家ですが、今日無事に上棟して野地板まで施工する ことができました。 レッカーが使えず人力での上棟だったので大工さんはたいへん だっ …

害獣対策と猪

            古民家の仕事をしているとよく「害獣の侵入」を聞きます。 ネズミは昔からいましたが、最近はイタチ、ハクビシン、アライグマ とだんだん大きく …

坪単価 どこまで含めた坪単価?

            明後日上棟の予定の家です。 土台伏せをして構造材を並べたところです。 こちらの家は平屋なのですが進入路が狭く、レッカーが 入らないので「 …

事務所の木工事完了

            古民家のリフォームですが、2階の改装工事が終わりました。 壁が石膏ボードや既存の土壁のままですが、こちらは施主さん がDIYで施工される …

1日でほぼ完成

                事務所の近くで某ハウスメーカーさんが新築の家を施工中です。 施工中と言っても基礎工事が完了したと思ったら、各 …

レンタルボートに乗って

            昨日は休みをもらって「白崎海岸」へ3人でツーリングでした。 今回はレンタルボートで湾内を巡行です。     &nbs …

ガラスの瓦と階段

                今改修している古民家の屋根ですが、今まで雨は漏って いなかったのでしょうか。     & …

巾木という部材は何のためにあるのか

            こちらは今施工中の新築の家です。 石膏ボードを貼る前の壁の中を上から見た写真ですが、 巾木の施工中です。 生活するにあたってはどうでもい …

木製の雨戸と板貼りの浴室

            古民家のリフォームですが、大工工事がほぼ完了しました。 雨戸の戸袋も完成です。 雨戸も使う家は少なくなりました。 シャッターが主流なんで …

階段も色々

            階段の加工をしています。 階段もいろんな種類があります。 側板と段板と蹴込板からなる箱階段、親桁と段板だけのオープン 階段、オープン階段 …

« 1 37 38 39 179 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP