伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

壁や天井の下地

            古民家のリフォームです。 壁、天井に石膏ボードを施工するための下地です。 壁や天井の下地はだいたい決まっていて、天井は野縁(35×35) …

平屋の家 完成の見学会

          5月末頃の写真で上棟作業中です。 進入路が狭いのでレッカーが使えず手揚げ(人力)で 上棟でした。 平屋の家てなので何とかなりましたが、2階建だったら …

100年前の今日

            古民家のリフォームですが、天井を造る作業をしています。           &nbsp …

造作家具と漆喰仕上げ

            杉のハギ材です。 正確には幅ハギ材と言われる材料です。 当社では造作家具などによく使います。 無垢一枚一というのは字の通り木材一枚だけで …

土間のある古民家

            土間のある古民家を造っています。 通り土間ではなくLDKが土間です。 いろんな造り方があるもので、これも古民家だからできる ことかもしれ …

古民家のリフォーム 

昨日は休みをもらって家内と海へ行ってきました。 ずいぶん遅い海水浴です。 さすがに他に泳いでいる人はほとんどいませんでした。 昔はお盆が明けたらクラゲが出るというので海へは行かな かったと思います。 幸いクラゲはいません …

古民家のリフォーム

            屋根の葺き替えに伴って軒裏の漆喰仕上げの補修をしてい ます。 軒裏を漆喰で塗りあげてある家をご覧になったことがあると 思います。 防火の …

自転車通勤

            私は4年ほど前から自転車通勤をしています。 片道4キロくらいです。 真冬はさぼってますが、今年の夏は何とか続いています。 ちょうど私の家 …

平屋の家 木工事完了検査

            平屋の家の木工事完了の検査に来ています。 床の間付きの和室も久しぶりです。         &n …

古民家を長持ちさせるには・・・

          こちらの家は昨年リフォームさせてもらった家です。 築30年位だったでしょうか。 リフォーム工事の対象は多岐にわたります。 築30年位から築200年近い …

« 1 30 31 32 179 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP