伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

日本には畳むものがたくさんある

          日本人の生活には「畳む」ものがたくさんあるという話。 卓袱台、座卓、布団、風呂敷、扇子などです。 写真の部屋の左隅に立てかけてある衣桁(いこう)も そ …

昔の家の階段

                現代の家に比べると昔の家は急な階段が多かったです。 私の実家もそうでした。 2階建とは言っても厨子2階で単な …

今日は子供の日

          今日は「子供の日」です。 近所で「鯉のぼり」が上がっています。 1軒だけです。 鯉のぼりも見かけなくなりましたね。 私が子供のころは子供も多かったです …

通り土間にある腰掛

                古民家のリフォームです。 縁側ですが床板を増貼します。 リフォームの中では比較的簡単な施工です。 大引、根太 …

モデルハウスも築18年

          昨日、今日あたりは出勤という人もいるでしょうか。 昨日は雨で少し肌寒いくらいでしたが今日はまた少し 暑いくらいです。 寒暖の差が激しいように感じます。 …

ゴールデンウィーク真っ最中

ゴールデンウィークに入っています。 昨日あたりから主要道路はたいへん混雑しています。 今日あたり観光地はさぞ混雑していることでしょう。 会社によっては10日くらいの連休になっているところ もあると思いますが、当社は暦通り …

家の中の段差

            住宅では今はバリアフリーは当たり前になっていますが、 昔の家は段差だらけでした。 古民家などは土間から和室に上がるには40㎝から50セン …

平屋の家 屋根じまい

            平屋の家です。 屋根の施工中です。 最近は新築の家と言えばまず断熱です。 断熱材の厚みが必要になる場合は垂木の下、母屋間に入れる ことも …

今日は社員研修

今日は久しぶりに社員研修でした。 朝から慈光院、昼食はうぶすなの郷、午後からは法隆寺 の見学でした。                 慈光院 …

現場で使う木材の寸法

            木造軸組み工法の家にはいろんなサイズの木が使われます。 柱は105角または120角がほとんどですが古民家には135角 や150角の柱も使 …

« 1 16 17 18 179 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP