伝統あるものを受け継いでいくことができるのは、今を生きる私たちだけです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

今年も夏は暑そうです

            今年も夏はかなり暑くなるといわれています。 5月現在でも結構暑い日がありますから先が思いやられます。 昔は夏の暑さを凌ぐには風通しをどれ …

昔の家は修繕しやすかった

          日本の住宅の寿命は25年から30年と言われます。 これは欧米諸国に比べるとずいぶん短いです。 「木造だから」「日本は高温多湿だから」といった 理由もあ …

薪ストーブのメンテナンス

                薪ストーブの煙突掃除と点検です。 シーズンオフの間に来てもらいます。 自宅の薪ストーブと一緒にモデルハウスに …

平屋の家 構造の見学会

            平屋の家です。 断熱の施工が終わりました。 家の中は開口部を除いて断熱材ですっぽり覆われたよう に感じます。 冬は暖かく感じるのですが暑 …

杉の床板と新建材の床板

            杉の床板を貼っています。 杉、ヒノキの床板を使うことが多いです。 写真の杉の床板は上小というランクで30ミリあります。 厚みがあるのでビ …

日本の木の家

            構造材を墨付け、手刻みしています。 今に家づくりを始めた20年近くになりますが、ずっと 続けています。 昨今の住宅は性能重視になって素材 …

平板瓦と開口部

            平板瓦です。 本当に平らでガルバリウムの屋根みたいです。           &nbs …

淀川浪漫紀行 船旅

            先日、大阪水上バスによる「淀川浪漫紀」に行ってきました。 下りの旅コースです。 ここは「鍵屋資料館」。 今は淀川との間に幹線道路が走って …

性能が上がれば家も高くなる

            最近というかここ数年は新築の家となると断熱材 だらけです。 スチロール系の断熱材を使うので余計にかさばって 見えるのかもしれません。 ウ …

厨子2階の置土

            古民家の厨子2階です。 古民家に行くと2階の床に土が敷いてあることが時々あります。 防火と断熱のためだと思われますが、養蚕や冬場の薪や屋 …

« 1 15 16 17 179 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP