リフォームの仕事をしているといろんな造りの家にあたります。
住んでいる人にとってはどんな家も同じですが、施工する方は
その家によってそれに応じた施工が必要になります。
リフォームですからそんなに新しい家をリフォームすることは
あまりありません。
新しくても築30年位は経過しています。
平成に入ってからですね。
私はその頃にこの業界
築30年と言えば当然在来工法で新しい耐震基準で建てられています。
プレカットも普及しかけたころで断熱材は普及し始めたばかりで
50ミリ程度のグラスウールが申し訳程度に入ってますが、まだ正しい
施工方法が周知されていなかったせいか結露を起こしていることが
あります。
しかし、リフォームとしては基本的に耐震性が上がっているので施工
はしやすいですし、図面が揃っていることが多いです。
これは助かります。
築40年となると景気が良かったからか、建てれば売れるような時期もあってか
施工の精度が悪い家も増えます。
うっかりリフォームにかかると解体してみてこれは大変ということもあります。
これが築50年から60年となると伝統的な造りの家が出始めます。
本来ならば建築基準法にのっとった家のはずがそうではない家、伝統的な造りの
家があります。
また、過渡期でもあったのか在来か伝統か判別しにくい家もあります。
田舎に行くほど多くなります。
大工さんが独自の造り方で造った家です。
コンクリートの基礎があるかと思えば石の上に柱が建っていたり、ブロック
が積んであることもあり、土壁で伝統かと思えば筋違が入っていたり、造り
は多種多様です。
可能な範囲でその家に適した方法で耐震、断熱を計ってリフォームすること
になります。