床下の断熱と言えば、写真のような根太の間に落とし込む

施工が多かったのですが、

今ではこのような大引を升目に組んでその中に敷設

するのが多いようです。

当社は今でも根太を使った床組みをすることが多いです。

すると上の写真のような施工になります。

下の写真の施工は合板を下地にする施工です。

しかし、当社では合板は基本使っていません。

今回は施主さんの要望です。

断熱をできるだけ隙間なく施工するには確かに合板のほう

が有利かもしれません。

これはどちらもリフォームの現場です。

リフォームの場合は床下から吹き付ける断熱もあります。

隙間なく施工できるので断熱効果は大きいです。

こちらは新築の現場です。

2寸角の桧の根太を使います。

断熱は基礎断熱にしています。

床下ごと断熱区画にしています。

断熱の方法はいろいろあってどれも一長一短あると思います。

しかし、木というのは流れる空気に触れていれば結露を起こす

こともなく、シロアリの被害も受けることはありません。

根太や大引に限らず柱や梁などの構造材を長持ちさせるには

木材をいい環境においてあげることです。

昔の家が長持ちしているのは部屋がほとんど真壁で柱が表に出

ていて流れる空気に触れているからです。

梁なども同じです。

床下も空間が広く、通気よくできています。

見えていれば点検もできます。

断熱を優先するとどうしても木を断熱材で包んでしまうことになります。

湿気対策も当然なされていますが、見えない床下や壁の中は点検できません。

人が生活している限りは湿気は避けられません。

断熱も大事ですが、家は構造ありきです。

構造に支障をきたさない断熱が大事です。