リフォームの現地調査に行った時の床下です。

ずいぶん低いです。30センチ位でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは古民家を改修させてもらった時の写真です。

石場建てと言われる造りですが、昔の家はこのように

床下は高かったです。

風通しを良くするためです。

風通しがいいと、シロアリの被害や腐朽といったことが

起きにくくなります。

基礎もないので外部とはそのままつながっています。

害獣除けのために板でふさがれていることもありますが。

 

 

 

 

 

こちらは現代の家です。

基礎の地面からの高さは40㎝以上と決められています。

土間のコンクリートもほぼすべて打たれています。

 

古民家ほど古くなく、コンクリートの基礎が普及しだした

頃の家の床はなぜかみんな低いです。

基礎で家が浮いているのだから高さは気にしなかったのかも

しれません。

また低いほうが施工費も抑えられたでしょう。

しかし、今となってはこの低い基礎は家の寿命、特に土台や

柱の根元が腐りやすい原因になります。

地盤がいつも乾燥していれば問題ないですが、そんなわけに

もいきません。

ところが、現代の家 基礎の高さを確保して木部を湿気や水撥

ねから守るようにしていますが、これは家を長持ちさせるためです。

劣化対策です。

古民家は地面の上に石を置いているだけでその上に使や柱が建っ

ています。

地面からほんの10センチ位のところに木があります。

でも築100年位の家はたくさんあります。

地盤の条件がいいところなんでしょうか。

それもあると思いますが、家としての特徴としては軒が長いから

ではないでしょうか。

軒が長いと雨がかかりにくくなります。

地面も家の周りは濡れにくくなります。

軒の短い家が増えましたが、やっぱり長いほうが家にはいいと

思います。

軒が長いと夏の日射も遮ってくれます。