石場建てではありませんが、伝統工法による構造の家
です。
土台の上に根固めがあります。
この根固めの上が1階の床になりますから、普通の家より
も床は40㎝ほど高くなります。
床下は屈んで歩けるくらいです。
石場建てのように土台のない状態でならば組みやすいので
すが、土台で根元を固定されるので根固めを組むのは大変
です。
差鴨居と桁です。
水平部材が多いので筋違がなくてもしっかり固定されて
います。
「クサビ留め通しほぞ」と雇い竿シャチ栓継です。
金物がなくてもこのような仕口・継ぎ手で固定することが
できます。
重ねほぞの先端が見えています。
梁と桁を貫通して固定するためです。
ほぞが長いので組み立てるのも大変です。
普通(在来工法)の家は柱を建てたあと仮筋違という仮の
筋違を柱に打ち付けて固定しておかなければなりません。
接合部(仕口・継手)が弱いので傾いてしまうからです。
伝統工法では土台、根固め、差鴨居、桁といった水平の部材
をたくさん使います。
また、ほぞが長く梁や桁を一体に固定するため仕口が頑丈に
なるので仮の筋違は必要ありません。
木組みだけで家がしっかりと固定されていくのがよくわかります。
明日上棟です。