リフォームで大工工事がもうすぐ終わるころです。
何でもない石膏ボードを貼り終えた壁です。
写真ではわかりにくいですが、ビスというネジ状の
もので石膏ボードを下地の木に取り付けています。
今ではこのボードをビスで止めるのは当たり前のよう
になっていますが、20年前、30年前ではビスが使われ
ていなくて、釘やタッカーと言ってホッチキスのよう
なものがたくさん使われていました。
釘やタッカーに慣れてしまうと作業が楽なのでこれを
ビス打ちに変えるにはかなり粘り強く大工さんに指示
しなければなりませんでした。
釘やタッカーを使うと作業は楽なのですが、ネジと違
って押し付ける力がないので石膏ボードと下地の木と
がしっかりと付かないことが多く、仕上がってから壁や
天井を抑えるとボードが沈んで釘が浮いてくるようなこと
もありました。
これも職人さんにより差がありましたが、誰が施工しても
同じ状態にするにはやはりビスが一番確実です。
一時期はビスで石膏ボードを留めているだけで施主さんが
喜んでくれたこともあるくらいです。
壁をしっかり固定するという意味もありますが、石膏ボード
は耐火ボードとも言われて火災の時に延焼を防いでくれるも
のでもあります。
延焼を防ぐにはボードがしっかりと壁に固定されていないと
役に立ちません。
石膏ボードは火災などの高温にさらされると破裂のような現象
を起こします。
少しづつ崩壊していきます。
それを一定の時間、延焼を防ぐ壁としての役目を果たすためにも
ボードを止付けるビスの本数も決められています。
準耐力壁として素養する場合も本数は決められています。