古民家のリフォームをしています。
添付の資料を見ると、ちょうど建築基準法が制定された
ばかりのころに造られたようです。
伝統工法と在来工法が入り混じったような造りになって
います。
既存の柱石はそのまま使わせてもらうので補強のため周囲
をモルタルで固定し、天端は鋼製束が設置しやすいように
平らに均しています。
こちらは新築の現場です。
昔と違って布基礎ではなく、べた基礎と言われる基礎に
なっています。
べた基礎なので束石はありません。
土間に直接鋼製束を設置します。
そこから上はそれほど大きな違いはありません。
土台と大引の上に根太を這わせて床板を貼ります。
ただ、壁は竹小舞の上に土壁から合板や筋違に変わっています。
ある程度揺れることを前提にした家から、地震に対抗して踏ん
張る形に変わってきています。
どちらがいいということではないのですが、基準法ができるまで
造られ続けてきた家は今では既存不適格という扱いになっています。
基準法に準じていないからです。
しかし、まだこの伝統工法の家はたくさん残っています。
既存不適格だからと言って危険な建物というわけではありません。
リフォームで生き返る家もあります。