今の家は使う材料の違いはあっても造りはどこも同じ

ようなものです。

柱や梁といった構造材に石膏ボードを貼るための下地

を作って仕上げます。

仕上がりは壁は大壁と言って柱の見えない仕上、天井

はほぼ石膏ボードにクロスなどの仕上げです。

少し前の家になると壁は真壁と言って柱が見えている

仕上が多かったです。

壁の中が土壁で造られていることが多く、その方が仕上

としては簡単だったのでしょう。

その後も真壁の仕上げにする家はありましたが、石膏ボード

が下地になってきました。

しかし、石膏ボードはやはり大壁仕上が前提のようで真壁に

するための石膏ボードは柱の中に沈めて貼らなければならず

この作業は大工さんは苦手でした。

石膏ボードの周囲を隙間なく張らなければならないからです。

天井も、古民家などでは2階の床がそのまま見えている仕上げ

の部屋がよくあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

特に玄関はその仕上げが多いですが、ほかの部屋でもよく見られます。

天井に貼る材料と言えば和室に使う杉板くらいのものでしたから、

高価であまり施工されなかったようです。

当社では今でも時々2階の床を表しにすることがあります。

根太は使わずに板厚の厚い床板を使って梁に直接固定します。

床板はその場合、裏面も仕上げてあるものが必要です。

メリットはその分施工費と材料費がかからないことですが、見せるため

にはそれなりの材料と仕上が必要になります。

金物だらけというわけにもいきません。

あと、照明器具は使うものが限定されます。

流行りのダウンライトは使えません。

そして配線も見えないように工夫が必要です。

そういった制限さえクリアできれば表しの天井もいいものです。

しかしそれには自然の木をそのまま使っていないときれいな仕上げは

できません。

躯体が軽量鉄骨でもできませんし、構造用合板の裏側が見えてもいい

ものではありません。