我が家のリフォームですが、2階の天井がなくなって

構造材が見えてきました。

一時期、ネズミやイタチが入り込んで天井裏を走り回っていた

のでかなり汚れていたようです。

30年前の和風の家といえば、やっぱり写真のような丸太の梁

が必ず使われています。

他にも数本あります。

構造計算をしてもここまで太い梁は必要ないはずですが、

どういうわけかよく使われています。

上棟時の見た目もあったと思いますが、昔の家といえば上から

重量をかけることで家を落ち着かせるという考えもありました。

私がこの業界に入ったころは上棟をしたあと、屋根に瓦を載せ

終わるまでは内法材と言って窓を取り付ける枠などは施工しま

せんでした。

重みで下がるからという理由でです。

柱や梁が重みで下がって構造が落ち着いてから次の施工に入る

というのが普通でした。

今では、構造材も乾燥されたものが使われます。

また、屋根も軽量のものが多用されるようになりました。

大工さんも昔は何軒かの家を掛け持ちしながら造っていた時代が

ありますが、今では一軒の家にはいればそのまま続けてその家の

施工にかかります。

そして何より工期が優先されます。

家の造り方も工業製品のようになってきています。

実際、お客さんも家を建てる(造る)というよりも完成した商品

を購入するという感覚の人が多くなったように感じます。

何か違うように感じるのですが、考え方が古いだけかもしれません。