DSC_0109

あと少しで大工工事が終わります。

燻された黒い梁がくっきりとしています。

壁を漆喰で仕上げればさらに際立つと思います。

古い建物リフォームをしていると構造さえしっかりしていれば

何度でもリフォームできるように思います。

それには、既存の構造を傷めないことが大事です。

古民家といわれる家は当然今とは違った生活様式を前提に造ら

れています。

内法といって床から鴨居までの高さは1.8m足らずです。

これは和室の鴨居だけに限らず通り土間と竈がある境にかかって

いる煙返しといわれる大きな梁も土間から同じくらいの高さで設

けられています。

和室や上り口にある半床といわれるものは土間から40㎝から60㎝

上がっていますから、今の生活様式に合わせて床レベルをフラット

(バリアフリー)にするには無理があります。

たまにこの煙返しといわれる大きな梁を取ってしまってリフォームして

いる家もあります。

床レベルをそろえるにはほかに方法がなかったのでしょう。

しかし、構造上これは大きなリスクがあります。

100年以上持つような構造のしっかりした家は大事な構造を傷めない

ことが大切だと思います。

100年も経過すれば生活様式が変わるのは当たり前です。

そしてリフォームを繰り返すことも十分あり得ます。

今リフォームしている古民家もこの後20年30年経過すればまたリフォ

ームすることがあるかもしれません。

その時、安心してリフォームできるようにしておくことが大事だと思います。