リフォームで耐震補強をしています。
木造住宅には在来工法と伝統工法があります。
基本在来工法はコンクリート製の基礎があり筋違や金物、合板を
使って耐震を計っています。
一方、伝統工法はコンクリート製の基礎がなく、土台もありません。
石の上に直接柱が乗っていて地面とは固定されていません。
また、筋違や合板、金物といった類のものは使われていません。
固めるのではなく、ある程度揺れることで地震の力を逃がすような
免震的な建物です。
今施工させてもらっている家です。
構造の専門の先生に管理してもらっています。
土壁は土壁として塗り直しをしています。
既存の土壁は厚みの足りない部分は上塗りをしたり、欠けている部分は
補修をしています。
これは荒壁パネルと言われるもので土壁と同じ性質を持った材料です。
新しく土壁を作るのと同じです。
耐震リングと言われるもので伝統工法の家の場合、筋違の代わりになる
部材で樹脂製で弾力性があります。
ここまでは、伝統工法の家に即した補強方法だと思います。
ところが、この家は布基礎の上に立っています。
当然、土台があって基礎にアンカーボルトで固定されています。
在来工法で建てられた家ですが、上記のように弾力性のある部材で耐震補強
ができます。
既存の建物が土壁だからできるものです。
既存の土壁を活かすことで垂れ壁などの小さな壁も構造の一部とみなすことが
できます。
新しく造る壁はその分少なくて済みます。
このような補強も必要になることがあります。
小屋裏ですが、屋根構面の一部を補強しています。
それに応じて小屋自体も筋違を入れて補強しています。
こうなると私の想像の範囲を超えています。
どの部分をどんな補強の仕方をするかで家全体の耐震を図るのですが、
いろんな補強の仕方があるものです。