今日、9月11日は「公衆電話の日」です。
1900年9月11日に日本初の自動公衆電話が新橋と上野駅前に設置されたそうです。
最初は「公衆電話」という言葉がなく、「自動電話」と呼ばれていました。
当時は交換手を呼び出してからお金を入れて相手を呼び出してもらう仕組みでその
後、ダイヤル式になり交換手を必要としなくなり、公衆電話と呼ばれるようになり
ました。
1900年から電話があったのですね。
私の覚えでは自宅に電話が付いたのは50年ほど前だと記憶しています。
もっと早くに電話を設置されていた家もあったとは思いますが。
この公衆電話、当然ですが見かけなくなりました。
携帯電話が普及しだしたのは25年くらい前でしょうか。
それまでは、公衆電話は重宝されたもので順番待ちをしている人も良く見かけました。
携帯が普及するまではポケットベルでした。
このポケットベル、最初はベルが鳴るだけでしたから呼び出し来るのはだいたい「会社
から」です。とりあえず会社に連絡して用件を聞くことになります。
しばらくしてどこからの呼び出しかわかるように番号が表示されるようになりました。
かなり便利になったものですが、車で移動中でもお構いなしに鳴るものですから、
始終公衆電話を探していました。経験のある方は多いことでしょう。
携帯が普及するまでは、電話番号はみんな覚えたものです。
数十件から百件位の電話番号を覚えている人もいたものですが、今はその必要はありません。
自分の携帯の番号さえ確認しないとわからない人もいるくらいです。
便利になれば物覚えは悪くなります。覚えようとしません。
車で移動するときのナビもそうです。
昔は嫌でも覚えたものですが、今では覚える必要がないので道を覚えません。
いいのか悪いのかわかりませんが、余計なことに頭を使わなくても良くなっただけと思えば
いいのかもしれません。