NKZ_4423a

大黒柱、元は伝統的な日本建築の家で土間と床上

との境目の中央にある柱で、ケヤキ材などを使った

太い柱です。

大黒柱と言っても必ずしも棟木を支えるような役目

はせず、構造上よりも象徴的な意味で重要視された

ものです。

大極柱と書くこともあり、田の字の間取りの場合、

中央の交差点に建つ柱を指すこともあります。

100年以上経過しているような古民家などはケヤキ、

楢、クリ、カシなど今では高価な広葉樹が良く使われ

ていますが、藩政時代(江戸時代)には民家に使用する

木材に制限があり針葉樹の使用が許されず広葉樹を使わ

ざるを得なかったという理由もあるようです。

当然、広葉樹は固いので加工は大変だったようです。

_DSC6413aa

 

最近では、リビングなど家族の集いの場に設けられることが多く

独特の存在感があって安心感をもたらしてくれます。

周囲の柱よりも当然太く大きいので、部屋の大きさとのバランス

などを考えて太さを決めた方がいいです。