古民家のリフォームですが、既存の天井を解体した

ところです。

既存の吊り木が所々に残っています。

建築当初は天井はなく母屋や梁は表しだったのでは

ないでしょうか。

昔の家に多いですね。

構造躯体と壁だけで部屋になっている家で天井は和室

くらいしか造られていない家です。

設備工事は別として構造躯体と土壁で家が造られている

状態ですから大工さんと左官屋さんがいればほぼ家は

出来上がります。

 

 

 

 

 

 

それが今では壁も天井もクロスや漆喰、板貼りなどで仕上

げるのが当たり前になりました。

近年でこそ化粧梁を見せたりする家が多くなりましたが、

一時期は壁・天井はのっぺりとしたクロス貼りの部屋ばかり

でした。

 

 

 

 

 

 

現代では断熱の施工や配線を隠すといった意味もあって

構造躯体とは別に石膏ボードの下地の施工が必要になり

ました。

天井の野縁や壁の胴縁など、昔は柱が多少凸凹していても

真壁なのでなにも支障はありませんでしたが、大壁にすると

ある程度壁の通りを確保し、天井もむくりを付ける必要が

あるのでこれはこれで結構手間がかかります。

家づくりももっと単純に昔のような造りにすれば材料費や

手間代を抑えることができるはずなんですが、これが時代の

変化でしょうか。