住宅では今はバリアフリーは当たり前になっていますが、
昔の家は段差だらけでした。
古民家などは土間から和室に上がるには40㎝から50センチ
くらいの段差がありました。
その後さすがに通り土間はなくなりましたがそれでも玄関の
框は20センチくらいはありましたし、そこに式台を付けるこ
ともありました。
そして和室といえば畳の分だけほかの部屋より高いのが普通
でした。
出入枠の敷居も床の上に載せていました。
はじめに畳の間が他の部屋と同じ高さになった時、床が上がっ
ていないのが不自然な感じがしたものです。
和室に入る時、床は上がっているものと勘違いしてガクンと
なったりしました。
次に建具、出入り枠の敷居がなくなりました。
開き戸の敷居がなくなり引戸は鴨居から吊るようになりました。
昔は「敷居を踏んではいけない」とよく言われたものですが、
そんな風習や言葉も死語になったみたいです。
確かに敷居がなくなると掃除は楽です。
しかし最初のころは施工が大変になったという面がありました。
敷居があった時は各部屋ごとに床を貼ればよかったのですが、敷
居がなくなると家の端から端まですべての部屋がつながります。
床板の割り付けから考えて施工し始めることになりました。
今ではそれが当たり前になっていますがリフォーム、特に古民家
では段差を全くなくすのは難しいです。
梁や鴨居をかわさなければなりません。
大きな段差は困るので分割することになります。
するとどうしてもちょっとした段差ができます。
新建材の場合はどうかわかりませんが、杉や桧を使うと
段差が見分けにくいということがおきます。
今回は框の木口に樹種の違う木を取り付けてみました。