谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」には日本の民家のことが

「建物の上にまず大きな甍を伏せて、その庇が作り出す

深い廣い蔭の中へ全体の構造を取り込んでしまう。

(中略)外から見て最も目立つものは、或る場合には瓦ぶき、

或る場合には茅葺の大きな屋根と、その下にただよう濃い闇

である」と書かれています。

 

 

 

 

 

 

いかにもその通りの古民家で雰囲気がありますが、これは撮影

の仕方によるもので実際はこんなに暗いわけではありません。

 

 

 

 

 

 

普通に撮影すればこのような古民家です。

 

 

 

 

 

 

台所も十分明るいです。

現代の家のように採光を考えて造られているわけでは

ありませんが、不便を感じるようなことはありません。

却って落ち着いた雰囲気でゆっくり暮らせると思います。

毛をを漆喰で仕上げ、天井を板貼りにすれば、黒くなった

柱や梁はいいアクセントになります。

 

古民家は家としてもいいものですが、何より周辺の環境が

いいです。

こちらの家もやや高台に立地していて眺めは抜群です。

現代では世界の人口の約半分が100万人以上の都市で暮らして

いるそうです。

1950年ころはそんな年に暮らす人は30%程度だったそうで

人の脳は都市に住むことに慣れていないとのことです。

都会の人はうつ病や気分障害にかかる人が多く、40年後には

人口の70%が都市に集中すると予想されています。

ある調査によると田舎で育った人の方がナビゲーション能力が

優れていて、育った環境の地形が不規則で複雑であるほどその

能力が高いということです。

当たり前のことかもしれませんが、自然の中で育った方が五感

は鍛えられます。

古民家に人気があるのは都会で味わえないものを経験するため

でもあります。