リフォーム工事をするとき、これはどこの会社さんも同じですが、

「解体してみないとわからない」というのは付き物です。

塞がっていて見えないですから当然です。

大丈夫だろうと思っていたら木材が腐っていたり、ここに柱、梁

があるだろうと思っていたらなかったりといったことはよくあります。

古民家になると現代のように正確な図面をもとに施工されている

わけではありません。

おそらく図面などはなく棟梁が頭の中で組み立てた構造を看板板に

書いて造っています。

 

古民家のリフォームになると今回が初めてのリフォームという家は

少ないです。

何度かリフォームされています。

それだけ寿命が長いということですが、新建材で覆われていることが多く

これが剥がしてみないとわかりません。

しかし、もともと見えることを前提に造ってあったであろうところは

それなりの造りになっています。

写真は何の写真かわかりにくいですが、建材で隠れていた天井材を

剥がしたところです。

その下地がマス目に組まれている状態です。

その上に昔からある丸太の梁や天井が見えています。

とりあえずきれいな状態のようです。

リフォームで一度新建材で覆ってしまった構造材をまた新たに見せる

というリフォームが多いですね。

施主さんの好みが昔に帰ってきているようです。