ただ今新築中の家です。
昔ながらの施工方法で土台の上に根太を並べてこの上に
床板を貼ります。
今では剛床と言って合板で床を固める家が多いと思います。
床板自体が新建材の場合、下地に合板が必要ですから自然と
その施工方法になります。
当社は新建材は使わず杉や桧を板を使うので下地は根太で問題
ありません。
断熱は根太間ではなく基礎の内側で断熱しています。
壁にはスチロール系の断熱材を使っています。
リフォームの時は繊維系の断熱材も使いますが、性能的には
スチロール系の方が断熱性能はいいのが多いです。
室内側に通気層を取っているので結露は起きないと思いますが、
仮に結露が起きても繊維系の断熱材のように断熱材が吸い込ん
でしまうことがありません。
天井部分は屋根面で断熱しています。
母屋間に断熱材を敷設したところです。
断熱には気密性も必要です。
隙間がたくさんあってはいくら断熱しても隙間から熱が出入りします。
時々、今でも完成時に隙間相当面積C値を計測している会社があります。
施工の精度を確かめるにはいい方法だと思います。
しかし、竣工時点での計測ですからいつまでもその状態が続くもので
はありません。
わずかな振動や風、地震や強風によりその性能は下がっていきます。
部材も収縮します。
そうなった時に問題が起きないようにしておくことが大事だと思います。
「家の作りようは夏を旨とすべし」と言いましたが現代は冬を重視しています。
昔は冬は局所的にでも暖を採る、または服を着こむといった方法で対処できる。
しかし夏はそういった対処の方法がありません。
だからそうなったのでしょう。
しかし、人間は本来、低温に耐えられるようにはできていないそうで、反対に
人間ほど暑さに強い動物はいないそうです。
確かにわずかな水分補給で42キロも走り続けることができる動物は人間以外
にはいないでしょうね。