当社は新築では「エアパス工法」の家も施工しています。
多いときで年間7棟くらい施工していたこともあります。
簡単にシステムを説明すると家の屋根や壁で暖められた空気を夏は越屋根
と言う小さな屋根に付いた換気口から外に排出し、冬は暖められた空気を
閉じ込めることで夏涼しく、冬暖かくするという家です。
原理だけを見るとよく考えられていると思います。
換気扇などの電気設備は一切使いません。
日射熱による対流だけです。

DSC_4207
一番よく感じる、または施主さんから言われるのは夏涼しいということです。
このエアパス工法を採用した時の売り出し文句が「エアコンが苦手な人へ」
でした。
エアパスのようなパッシブソーラーハウスはプランや間取り施工精度によって
その性能が左右されやすいものです。
もちろん立地条件にもよります。
外壁だけでなく間仕切り壁の中も通気をよくしてあげると壁からの輻射熱も
うまく利用できます。
体感温度は室温だけでなく壁からの輻射熱も大きく作用します。
気温が低くても床が温かかれば温かく感じますし、気温が高くても壁や床の
温度が低ければ快適です。

DSC_4268
このようなパッシブソーラーハウスは断熱材は万能ではないという発想
から来ています。
どんな断熱材も熱を遮断することはできません。
少しづつ伝わります。
そして伝わった熱はそのままそこにこもります。
それを解消するために空気を使って熱を排出したり、ため込んだりして
可能な限り室温を快適な状態に保とうとする考えです。
しかし、ここ数年で断熱材の性能が良くなりこの断熱材の厚みを増すこと
で熱を遮断することができるようになりました。
関西では少ないかもしれませんが200ミリくらいの厚みの断熱材も普通に
使われるようになりました。
これくらいあれば真夏でも外からの熱が室内に伝わるまでに夜になります。
そうなれば熱を遮断しているのと同じことになります。
昨年でしたか、2階の小屋裏の天井にグラスウールの100mmを2重に施工
させてもらいました。
いままで夏はとてもじっとしていられなかった小屋裏が普通の部屋のよう
になりました。
難しいパッシブソーラーを採用しなくても性能のいい断熱材を厚みを持た
せて使用すれば熱を遮断できるんですね。
パッシブがあまり採用されなくなり高気密・高断熱が採用されるのも
致し方ないですね。
しかし、まだパッシブにはまだいいところがあります。
躯体の中、壁体内を空気が流れるので構造材がいい状態に保たれると
いうことです。
私は今でもエアパス工法の家はいい家だと思っています。