新築の現場です。

一般的な現代の家です。

しいて言えば当社は日本の天然乾燥の木を使って大工さんが

手刻みしているといった特徴はあります。

現代の家は現行の建築基準法に基づいて建てられています。

この基準法ができる前に建てられていた家が伝統工法の家

いわゆる古民家です。

古民家はほとんどコンクリートの基礎は使われていません。

基礎からして現代の家とは違います。

構造は軸組工法という点では同じですが筋違や合板は使われて

いません。

他に違うところは現代の家は写真のようにどの部屋も天井を造

りますが、古民家は天井があるのは和室、座敷くらいでほかの

部屋は屋根裏や2階の床が見えています。

また壁は現代の家は間柱という細い柱を建てて石膏ボードを

はりますが、古民家は竹を編んで土壁にします。

昔の家は壁を叩くと中が詰まっている重い音がしますが、

現代の家は壁の中は空洞ですから太鼓をたたくような音がします。

昔の人は今の家は「張りぼてだ」と言います。

しかしそれが現代の普通の家です。

 

 

 

 

 

 

外壁は防水紙を貼って通気層を設けてサイディングや板などで

仕上げます。

こちらの家は板貼りで仕上げる予定です。

昔の家は土壁の上に漆喰や板貼りをして仕上げました。

 

 

 

 

 

 

屋根です。

ガルバリウムの縦ハゼ仕上げです。

棟に喚気を設けています。

ガルバリウムの家が多くなりました。

軽量で施工しやすく、比較的安価です。

昔は茅葺と和瓦でした。

今では茅葺となると相当高くなりますが、昔は瓦を葺くお金がない人は

茅葺にしました。

それだけ茅はたくさんありました。

和瓦は耐久性があって、見た目も重厚感があります。

日本の家と言えば和瓦というイメージがあります。

しかし、施工費がかさむのと地震に対しては重さ故に不利というので

減りつつあります。

大変長持ちするのですが、漆喰の部分は補修が必要です。

また、いざ葺き替えるとなるとこれがまた大変お金がかかります。

この辺りが若い人たちが和瓦を好まない原因でもあります。

工業製品のない時代にほぼ地産地消で造られてきた家が古民家です。