伝統工法の家です。

床下の設備配管ですが、どの家にもこのように給水や

排水の配管があります。

昔は給水管は塩ビ製、給湯管は銅管に保温材を巻いた

ものが使われていましたが、今ではポリブデン管という

自在に曲がる管が使われています。

「システム配管」とも言われます。

塩ビ管が使われていた時代では「ウォーターハンマー」

と言って給水管がハンマーを叩いたような音を立てる

ことがあったり、接続部での水漏れがあったりしました

が、この方式になってからほぼなくなりました。

それに管が曲がるので作業性はよくなっています。

排水の太い管が基礎の中に差し込まれていますが、今では

「鞘管」と言って空配管の中を貫通しているので配水管の

取り換えも容易にできるようになっています。

普通の在来の家の床下は高さ35センチ程度ですが、この家は

土台の上に根固めが使われているので75センチくらいの高さ

があります。

床下を這って歩けるくらいの高さです。

床下は普通の家では束だけですが、伝統工法の場合は柱も床下

に伸びているものがあります。

この束も貫を使って振れ止めの処理がされています。