屋根の野地が終わったところです。
この上に防水紙(ルーフィング)を貼り屋根材を葺きます。
この家はガルバリウムです。
野地には合板(コンパネ)を使うところが多いですが、当社
はまだ杉板を使っています。
合板の方が構造計算上耐力を大きく取れるメリットがあります
が、耐用年数に不安があるので杉板を使っています。
合板は何といっても接着剤でもっていますから。
写真のようにほぼ隙間なく杉板を貼ります。
でないとガルバなど釘やビスで固定する材料は施工できなく
なります。
こちらはリフォームで屋根の和瓦を葺き替えています。
写真でもわかるように野地板の上に土をのせてその上に瓦を
葺ています。
ということで防水紙(ルーフィング)は使っていません。
そう、昔の家は防水紙というものはなくその代わりに杉皮を
葺いていることもありますが、ほとんどが土と瓦だけです。
しかも野地の杉板は隙間だらけです。
この隙間に土が引っかかっている状態です。
私の実家の小屋裏もそうでした。
隙間から光が漏れていました。
それでも、普段の雨で雨漏れはありませんでした。
多少の水は土が吸っていたのかもしれません。
ルーフィングも完全に水を留めてしまうと小屋裏にたまって湿気
と太陽の熱でルーフィングの下で結露を起こすことがあります。
結露は床下や壁の中だけではありません。
ここで結露すると野地板が腐ります。
ですから、湿気に弱い合板は本当はよくありません。
そしてルーフィングも透湿性のあるものが望ましいです。
昔の家のように土と木と瓦なら結露は起きません。
しかも板の間に隙間があります。
現代の家でこのような施工は認められませんが、昔の家はこんな
屋根であったということです。