リフォームの耐震補強です。

在来工法ですから、在来の基準で金物や筋違を使って

耐力壁を造ります。

このような地震に対抗する壁が東西南北にどれだけあるかで

耐震・耐風の強度が決まります。

もちろん耐力壁の下にはコンクリートの基礎が必要になります。

こちらは古民家に多い伝統工法の家の耐震補強です。

揺れることが前提(揺れることで力を逃がす)になっているので

伸縮性のあるダンパーが使われています。

このような面格子を使うこともあります。

格子ですから左右に揺れますが、いきなり倒壊することはありません。

こちらは金属製の耐震ダンパーで補強しています。

この上から荒壁パネルを貼り付けて耐力壁を造ります。

荒壁パネルを貼ったところです。

この上から左官などの仕上げをします。

このようなダンパーやパネルを使った耐震補強は揺れることが

前提なので基礎のコンクリートは必要ありません。

固定するとかえって揺れが大きくなります。

 

耐震にはいろんな考え方がります。

新築でも筋違や合板を使わず「貫」という水平部材で耐力を取って

建てることもできます。

どの方法が一番効果的かは実際地震に遭遇してみなければわからない

部分があります。

現行の基準では「耐震等級3」という等級があります。

それなりの実績はあるようですが、完ぺきではありません。

力で対抗するのは限界があります。

それより免振や制振のように力を逃がす方が効果的ではないかと思います。