リフォーム工事の最中です。

もっとも一般的な木造軸組み工法の家です。

構造のことを言ってもわからない人がほとんどですが、

このほかにツーバイフォーやプレハブ(軽量鉄骨)など

の構造があります。

一般の人が構造のことをわかろうとしても難しいです。

特に木造はそうです。

今でこそプレカットやハウスメーカーが作る家が増えまし

たが、昔は大工さん(一人親方)が刻んで作っていました。

どの大工さんも同じつくりをするかというと、そうではなく

どの大工さんも違った作り方をします。

自分が親方から学んだやり方で構造を組んでいました。

一人親方の大工さんの仕事が減り、工務店やビルダーが大工

さんを抱えるようになり、かなり構造は統一されてきましたが、

それでも違いがあります。

同じ構造計算をしても、梁のたわみをどれくらいに設定するか

で構造材の大きさは変わります。

写真の時代の家の構造はほとんど大工さんの今までの経験と勘で

造られていることが多いです。

2階建ての木造住宅に構造計算の義務はありません。

筋違が規定通り入っていれば確認はおります。

いい加減に思うかもしれませんが、そこは熟練の大工さんだと構造

計算をしたような造りになっていることもあります。

昔からある神社・仏閣などは構造計算などされていません。

それでも幾度かの地震にも耐えて残っています。

昔の大工さんの技術と経験はすごいものだったのでしょうね。

しかし、今の大工さんは工務店はどうでしょうか。

やはり計算根拠があった方がいいですね。