今日は古民家の鑑定でした。

家は柱の上に梁や桁を掛けて構成されています。

家の外周、長辺方向(棟木に並行)にかかっているのが桁、

桁と直行方向にかかっているのが梁です。

この桁と梁の掛け方には2種類あります。

写真のように柱の上に梁がかかり、その上に桁がかかってい

る掛け方が「折置き組」と言われて、古い民家に使われた掛

け方です。

一方、柱の上に桁がかかりその上に梁がかかっているのを

「京呂組」と言います。

現代の木造住宅はほとんど京呂組です。

梁をどこにでもかけられるので間仕切りに自由度があります。

「折置き組」は知っていましたが、実際に見ることはめった

にありません。

構造的には大きな力がかかる梁の下には柱はあった方がいいの

ですが、これも時代の流れでしょうか。

折置き組にすると柱のほぞ(ほかの部材に差し込む突起)は重ね

ほぞといって桁を貫通して梁まで通すことになるので手間はかか

りますが、家は丈夫になります。

参考までに

 

 

 

 

 

 

 

これが「折置き組」

 

 

 

 

 

 

 

こちらが「京呂組」です。

小屋裏にはこんな扉もありました。

土で造った扉です。