IMG_4993

古民家には、必ずと言いていいほどある「つし」

と言われる屋根裏です。

「づし」と表現する地域もあるようです。

床に土が敷いてあるところが多いですが、板貼りだけの家もあります。

上がってみると、薪に使うための木の枝や農作業に使うものなどが大量

に置いてあることがあります。

使わなくなったので、リフォームでロフトを造らせてもらったことも

あります。

中二階なので、現代の家より少し天井の高いロフト付きの家といった

感じになります。

おそらくどの家も物置として造られたと思うのですが、何も置かれて

いない家もあります。

何か必要になった時のためでしょうか。

物置でなくても断熱や防火の役目はあると思います。

現代の家に土は全く使われませんが、昔の家は壁にも屋根にも床にも

土はたくさん使われています。

断熱・蓄熱・防火といった役目がありどこでも大量に手に入ったので

重宝されたからでしょう。

土壁の起源ははっきりわからないようです。

仏教とともに大陸から伝わったという説もあるそうですが、土だけに遺構

として残らないので確認できないからです。

土壁の家は、新しく作るにも手間がかかり、リフォームの時も大変ですが

究極の自然素材です。

当社も、土壁の家を新築させてもらったのは20年くらい前になりますが、

また、希望する人がいれば造ってみたいです。