昨日は若草山の山焼きでした。

比較的近いので花火の音が事務所まで響いてました。

事務所の2階の窓から見てました。

このような行事は近くで見るといいのですがやはり

混雑します。

事務所の近くでよく見えるところがあって道路に車が

並んでました。

このところ雨も少なく乾燥気味なのでよく燃えたので

はないでしょうか。

起源は東大寺と興福寺の境界争いを奈良奉行所が調停して、

若草山を5万日の預かりにしたこととか、山頂の鶯塚古墳

の幽霊を鎮めるためなどがありますが、今では野山を維持

するために新芽が出る前に枯草をやく野焼きとして各地で

行われているようです。

 

 

 

 

 

 

リフォームの現場です。

今でも杉の小幅板を下地にすることはあります。

ほとんどが合板の上にサイディングですが、小幅板の上に

防水紙を貼ってラス、モルタルで仕上げるというのは昔は

外壁の定番でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

湿式なので工期がかかるのとクラックが出やすいというデメリット

はありますが、大工さんと左官屋さん、そしてどこにでもある材料

でできるというメリットもあります。