このところ写真のような床下を見ることが多いです。

いわゆる古民家、コンクリートの基礎のない石場建

の家です。

製材されていない丸太がたくさん使われています。

どれが土台でどれが大引かわかりませんが、ほぞ穴が

残っていたりするので再利用の木材も使われています。

この年代の家で再利用されている木材だとどれくらい

前から使われているのかと思います。

柱が建てられているのか長ほぞが土台を貫通していて

鼻栓の加工がされています。

柱が抜けないようにしているのでしょうか。

金物のない時代ですからいろいろ工夫したんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

束、根がらみ、大引、根太までほとんど丸太です。

床面を水平にするだけでも大変そうです。

道具や機械のない時代ですから何でも手作業ですが、

昔はこれが普通だったんでしょうね。