石場建という古民家特有の伝統工法の家です。
最近はこのような家ばかりリフォームさせてもらっています。
それだけたくさんの古民家があるということです。
だいたい築年数が100年を超えるような家が多いので
今お住まいの方に訊いてもいつ頃の建築かわからないこと
もあります。
70歳くらいのご主人が子供のころからこんな状態だった
ということは普通にあります。
さすがにそれくらいの築年数になると床板や畳、その下にある根太、
大引は腐朽やシロアリの被害を受けていることが多くなります。
しかし、現代の家のようにコンクリートの基礎がないのでリフォーム
しやすい構造の家でもあります。
石の上の載っているだけという何とも単純な造りですが、それなりの
耐震性、柔構造を備えた家です。
大工さんの継ぎ手や仕口、幾重にも重ねるようにした構造はよく考え
られたものです。
それぞれの柱が独立基礎の上に建っているようなものですから、不同
沈下はもちろんありますが、ジャッキアップすることもできます。
本格的に耐震補強をするとなると特殊な計算(限界耐力計算)や家を
持ち上げて基礎コンクリートを打設するといった在来工法に変えて
しまうことが必要になります。
暑さ、寒さに対しては断熱性もなければ気密性もありませんから、
現代の家のように対処することは難しいです。
改修して住み続けるという人もいれば、思い切って建て替えを検討する
人もいます。
ただし、同じ家は建てられないという気持ちはほとんどの人が持っている
と思います。